防災

梅雨こそ備えどき!雨の季節にしておくべき防災対策5選

毎年訪れる梅雨の季節。しとしと降る雨には風情がありますが、時には集中豪雨や土砂災害、河川の氾濫など大きな被害を引き起こすことも。特に近年は「線状降水帯」などの言葉がニュースで取り上げられるようになり、梅雨は単なる雨の季節では済まされなくなってきています。
この記事では、梅雨入り前〜梅雨の最中に私たちがしておくべき防災対策を5つにまとめて紹介します。「まだ大丈夫」と思わずに、備えられる今こそがチャンスです。

1. ハザードマップの再確認

まず最初に取り組むべきは、自宅や職場周辺のハザードマップの確認です。
自治体のホームページや国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」では、地域ごとの洪水・土砂災害・浸水リスクを視覚的に把握できます。
「自分の家は高台だから安心」と思っていても、近くの川の氾濫で孤立することや、裏山が崩れるリスクはゼロではありません。家族全員で確認し、避難経路や避難所も事前に共有しておきましょう。

2. 雨対策の備蓄品を見直す

梅雨の防災では、食料や水だけでなく「雨に対応したアイテム」の備蓄も重要です。以下のようなアイテムは、非常時に大いに役立ちます。

  • 防水加工のレインウェア:傘では手がふさがるので、避難には不向き。上下分かれたレインウェアがベスト。
  • 長靴・防水シューズ:ぬかるみや水たまりを安全に歩ける靴は必須。
  • 防水バッグ・ジップロック:貴重品やスマホを守るために用意しておくと安心。
  • ポンチョ型のレインカバー:リュックごと覆えるタイプがおすすめ。

これらは、防災セットにあらかじめ入れておくと、急な避難時にも慌てません。

3. 雨漏り・排水のチェックと修理

建物の劣化は、突然の大雨で顕在化します。梅雨前には雨漏りチェック排水溝の掃除を忘れずに。
ベランダの排水口に落ち葉や土がたまっていると、簡単に水が溢れ、室内に浸水してしまう恐れがあります。
また、屋根やサッシまわりにひび割れがあると、そこから雨が侵入する可能性も。修理には日数がかかることもあるため、早めの対応がカギです。

4. 停電・断水への備えをしておく

大雨による土砂崩れや河川の氾濫で、ライフラインが止まるケースも少なくありません。
特に停電と断水に備えることは、梅雨時期にはとても重要です。

  • モバイルバッテリー:スマホで情報を得るための命綱。ソーラー充電タイプもおすすめ。
  • ウォーターサーバーや非常用飲料水:水道が止まっても安心。ウォーターサーバーのストック水は災害時にも役立ちます。
  • LEDランタンや懐中電灯:ろうそくは火事のリスクがあるため、LEDが安全。

これらは、非常時だけでなく普段の生活でも活躍するので、使いながら備える「ローリングストック」にも最適です。

5. 情報収集手段を複数用意

梅雨の災害は、突然やってくることも。情報を正確かつタイムリーに入手する手段をいくつか用意しておきましょう。

  • スマホの緊急速報通知をONにする
  • NHK防災アプリやYahoo!防災速報アプリをインストール
  • 携帯ラジオ(乾電池式・手回し式)も備える

インターネットが使えなくなる事態に備え、アナログな手段も併用するのが安心です。

まとめ

梅雨は毎年訪れる自然の現象ですが、その中には大きなリスクも潜んでいます。
今回ご紹介したように、ハザードマップの確認・備蓄品の見直し・住まいの点検・ライフラインの備え・情報収集体制の強化といった対策は、どれも「今すぐできること」ばかり。
「雨が降ってから」ではなく、「雨が降る前」にこそ、備えを進めることが大切です。

今年の梅雨は、安心して過ごせるように、今から防災意識を高めていきましょう。