防災

【2025最新版】防災バッグのおすすめセットと中身リスト|初心者でも安心の必須アイテム12選

はじめに:防災バッグの必要性

近年、地震・台風・豪雨などの災害は全国各地で頻発しています。いざという時、避難所や安全な場所へすぐに移動できるように準備しておくのが「防災バッグ」です。
内閣府の防災情報でも「最低3日分の備蓄」が推奨されており、特に発災直後は行政や救援物資がすぐには届かない場合が多いため、自分と家族を守るための備えが不可欠です。

この記事では、防災初心者から経験者まで使える汎用性の高い防災バッグのセット内容と、選び方のポイントをご紹介します。

防災バッグの選び方3つのポイント

  1. 軽量・持ち運びやすいこと
     避難時は徒歩移動が多く、荷物が重すぎると行動が制限されます。バッグ本体は1〜1.5kg程度、総重量は7〜10kg以内を目安に。
  2. 両手が自由になるリュック型
     両手が使えると、安全確保や子どもの誘導がしやすくなります。防水・撥水加工があるとなお安心。
  3. 内容物が災害の種類に対応しているか
     地震・豪雨・停電など、複数の災害を想定した汎用的なセットが望ましいです。

防災バッグの基本セット内容(汎用性重視)

以下は大人1人分を想定した、最低限揃えておきたい防災バッグの中身です。家族構成や季節に応じて追加調整してください。


1. 飲料水(500ml × 3〜6本)

  • 1人あたり1日2リットルが目安。持ち運びやすいよう500mlボトルがおすすめ。
  • 長期保存水(5年保存など)を選ぶと管理が楽。

2. 非常食(3日分)

  • エネルギー補給できるカロリーメイト、アルファ米、缶詰パンなど。
  • アレルギー対応や子ども向けもセットに入れておくと安心。

3. 携帯用充電器(モバイルバッテリー)

  • 停電時の情報収集や安否確認に必須。
  • 10000mAh以上で2〜3回フル充電可能なタイプがおすすめ。
  • ソーラーチャージ対応だと長期停電でも活用可能。

4. LEDライト(懐中電灯)

  • 手回し充電式やランタン型だと、両手を使える。
  • 夜間の避難や停電時の行動に必須。

5. 簡易トイレ(3〜5回分)

  • 災害直後は水道・下水が使えないことも多い。
  • 消臭・凝固剤入りのタイプが衛生的。

6. 救急セット

  • 包帯・消毒液・絆創膏・ガーゼ・ハサミなど。
  • 持病薬は必ず追加で入れておく。

7. 防寒・保温グッズ

  • アルミブランケット(体温保持用)。
  • 季節に応じてカイロやレインコートも追加。

8. 衛生用品

  • ウェットティッシュ・アルコールスプレー・マスク。
  • 災害時は感染症予防も重要。

9. 軍手・滑り止め手袋

  • 瓦礫撤去や安全確保に使える。

10. ホイッスル

  • 埋没や閉じ込め時の救助要請に役立つ。

11. 多機能ナイフ

  • 缶切り・ハサミ・ドライバーなど、多用途で活躍。

12. 現金(小銭含む)

  • 停電時はキャッシュレス決済が使えない可能性あり。
  • 公衆電話用に10円玉を用意。

季節・家族構成による追加アイテム例

  • 冬場:防寒着、毛布、湯たんぽ
  • 夏場:冷感タオル、うちわ、日焼け止め
  • 乳児がいる場合:粉ミルク、哺乳瓶、オムツ
  • 高齢者がいる場合:入れ歯洗浄剤、服薬メモ

防災バッグは「自分仕様」にカスタマイ

市販の防災バッグは便利ですが、すべての家庭に合うわけではありません。購入後は必ず中身を確認し、足りないものを追加しましょう。
例えば、持病薬・眼鏡・コンタクトレンズ・生理用品などは家族ごとに必須度が異なります。

防災バッグを置く場所

  • 玄関近くや寝室など、すぐ持ち出せる場所。
  • 家族全員が置き場所を把握しておくことが重要。

定期点検のすすめ

  • 年1〜2回は中身を点検し、賞味期限・使用期限を確認。
  • 季節ごとの衣類やグッズも入れ替え。

おすすめ防災バッグセット

最近は、初心者でも揃えやすい「完成品の防災バッグセット」が多く販売されています。
メリットは一度に必要なものが揃い、時間の節約になること。デメリットは内容物が固定されているため、自分仕様にカスタマイズが必要なことです

ゼロから準備すると時間も労力もかかるので、バッグセットのメリットを活かしつつ、自分で必要なものを後で追加する前提で備えるのがおすすめです。

【おすすめ防災バッグセット👇】

まとめ

防災バッグは、命を守る第一歩です。セット商品を購入してすぐに備えるのも良いですが、必ず自分や家族の生活に合うよう中身を調整しましょう。
災害はいつ起こるか分かりません。「その日が来てから」では遅いのです。
今日から、あなたの防災バッグを準備してみませんか?