災害が多発する日本の夏。地震や台風、停電・断水が起きた際、見落とされがちなリスクが「熱中症」です。
特にエアコンや冷蔵庫が使えない環境では、体温調節が難しくなり、重症化しやすくなります。
今回は、熱中症の正しい知識と応急処置、体を冷やすべきポイント、おすすめ防災グッズまで、実用的にまとめました。
なぜ「熱中症×防災」が重要なのか?
災害時の暑さ対策は、単なる「快適性」の問題ではありません。命に関わる問題です。
たとえば、真夏に停電が発生すると、エアコンが使えず室内温度は急上昇します。加えて断水が起これば、こまめな水分補給も難しくなります。避難所や車中泊でも熱がこもりやすく、熱中症のリスクは一気に高まるのです。
特に高齢者、乳幼児、持病を持つ人は要注意。体温調節機能が弱く、脱水にも気づきにくいため、重症化しやすい傾向があります。
熱中症の症状と重症度の目安
熱中症は、初期に適切に対処すれば回復しますが、放置すれば命に関わる状態に陥ることも。以下のような症状に注意しましょう。
■ 軽度~中等度
- めまい、立ちくらみ
- 筋肉のけいれん(こむら返り)
- 全身のだるさ
- 発汗が止まらない
- 頭痛・吐き気
■ 重度(すぐに救急要請!)
- 意識がもうろうとしている
- 呼びかけに反応しない
- 受け答えがおかしい
- 体温が40℃近くまで上昇
- けいれんや失禁
意識の確認方法:「あなたの名前は?ここはどこ?今日は何月何日?」
熱中症の初期対応で大切なのが、「意識レベルの確認」です。
以下のような質問をして、きちんと答えられるかをチェックしましょう。
- あなたのお名前は?
- ここはどこですか?
- 今日は何月何日ですか?
答えに迷ったり、反応が鈍かったりする場合は、脳がすでに機能不全を起こしているサイン。直ちに救急車(119)を呼びましょう。
応急処置の基本ステップ
万が一、熱中症が疑われる人を見かけたら、以下のように対応してください。
- すぐに風通しの良い日陰や冷房の効いた室内へ移動
- 衣服をゆるめて風通しを良くする
- 水分と塩分を補給する(経口補水液・スポーツドリンクなど)
- 体を冷やす:冷却ポイントを狙って冷やす(次章で詳しく)
- 意識がない・会話が成り立たない場合は迷わず119番通報!
冷やすべきポイントと効果的な冷却法
■ 冷却のゴール:体温を1℃でも下げること!
体温が40℃を超えると、内臓や脳に深刻なダメージが及ぶ恐れが。
そのため、熱中症の応急処置では「効率よく冷やす」ことが命を守るカギになります。
■ 冷やすべき3大部位

- 首(頸動脈)
- わきの下(腋窩)
- 足の付け根(鼠径部)
これらの部位は太い血管が通っており、冷却の効率が非常に高いのが特徴です。
■ 効果的な冷やし方
方法 | 使用グッズ | 防災視点のポイント |
保冷剤で冷やす | 冷凍保冷剤/瞬間冷却パック | 瞬間冷却パックは常温保存OKで防災に◎ |
冷たい濡れタオルを当てる | タオル+水 | 断水時は使い切りのウェットタオルも有効 |
扇風機で風を当てる | USBファン/ハンディファン | ポータブル電源と併用で長時間使える |
アイス枕や冷感ジェル | 冷感寝具 | 夜間の体温調節に効果的 |
「熱さまシート」は気持ちいいが、過信は禁物
よく使われる冷却アイテムの一つに「熱さまシート」がありますが、実は熱中症の本格的な対処にはあまり効果的とは言えません。
理由:
- 表面の皮膚しか冷やせないため、深部体温は下がらない
- 「気持ちよさ」でごまかしてしまい、処置が遅れるリスクも
補足:
熱さまシートは「補助的」に使うのはOKですが、それだけで安心せず、
冷却ポイントを集中的に冷やすことが最重要です。
また、
”手掌冷却”も最近では効果的とされていて、冷水や氷水に手をつけるだけなお手軽な方法で注目されています。手には多くの血管が通っているため有効なのだそうです。
さらに、
肘や二の腕までを冷水などにつけて冷やすと一層効果的に体温を下げることができます。
防災の視点から準備したい!おすすめ熱中症対策グッズ
災害時でも「電源なし」で使えるアイテム、または「備えておくと便利」なグッズを以下にまとめました。アフィリエイトでも人気です。
アイテム | 特徴 |
瞬間冷却パック | 常温保存でOK。叩くとすぐ冷たくなる。持ち歩きにも◎ |
経口補水液/塩飴 | 脱水対策に。ローリングストックにおすすめ! |
冷感寝具(敷きパッド・アイス枕) | 寝苦しい夜に。冷房が使えないときの体温調節に必須! |
ポータブル電源+USBファン ペルチェ素子ベスト | 停電時の室温調節に。スマホの充電にも使える! |
断熱シート | 日中の室温上昇を防ぎ、熱中症リスクを減らす。水だけで貼れるので簡単でおすすめ! |
まとめ:熱中症対策は「今すぐできる防災」です
熱中症は、事前の備えと少しの知識で防ぐことができます。
ただし一度重症化すれば、命に関わる危険な症状です。
- 症状を知り、早めに気づく
- 意識の確認を忘れずに
- 体を正しく冷やす
- 使える防災グッズを今のうちに準備する
これらのことを意識するだけで、災害時の“見えないリスク”から大切な命を守ることができます。
【合わせてご覧ください!👇】
